日焼け止めが塗れなくても大丈夫!日焼け止めを使わない紫外線対策
紫外線対策に日焼け止めを活用している方は多いと思いますが、中には塗るとかぶれてしまい、使用することができない方もいますよね。
「日焼け止めを塗らないと紫外線をカットできない」ということはないので、安心して下さい。
日焼け止め以外にも、日々進化しながら様々な紫外線対策グッズが市販されています。日焼け止めでかぶれるという方は、それらを活用することでも十分に紫外線をカットすることができますよ。
紫外線対策の前に・・・簡単に紫外線の説明
紫外線には人間の肌に影響を及ぼす「UV-A」と「UV-B」という2種類があります。UV-Aは表皮だけでなく、真皮にまで届く長い波長で、真皮のダメージであるシワやたるみの原因となります。天気が悪いと紫外線は放射されていないように思いますが、UV-Aは天気に関わらず放射され、窓を通して屋内にも降り注いできます。
日焼け止めでは、UV-Aを防ぐ指標を「PA」とし、++++が多い程、UV-Aをブロックする効果があります。(最高は++++)
一方UV-Bは表皮を中心に届く短い波長で、表皮のメラノサイトを刺激するため、シミやソバカスの原因となります。UV-Bのダメージを受けると肌が赤くなるため、目に見て日焼けしたと分かります。
日焼け止めでは、UV-Bを防ぐ指標をSPFとし、数値が高いほど、UV-Bをブロックする効果があります。(最高は50+)
UV-BはUV-Aに比べて波長が短いため、屋内にまで降り注ぐことはありません。屋外では両方の紫外線を、屋内ではUV-Aを中心に紫外線対策を行うと良いでしょう。
屋外で行う紫外線カット術
屋外は両方の紫外線の影響を受けるため、日焼け止めを塗れない方はなるべく肌を隠すようにしましょう。とは言え、紫外線の放射量が多くなる夏場に、長袖長ズボンで過ごすことは辛いですよね。少しでも紫外線をカットするために、日陰を選んで歩くこともポイントです。
その他、屋外の紫外線対策として次のようなものがあります。
- UVカットの服を着る
- 帽子をかぶる
- 日傘をさす
- 車にUVカットフィルムを貼る
- UVカットマスクを装着する
- UVカットサングラスをかける
今すぐ参考にできるページ
紫外線対策できる服の選び方|色や素材、UVカットパーカーなどアームカバーを日焼け止め代わりに使うなら
UVカット・紫外線対策できる帽子の選び方と使用中の帽子チェック!
普通のマスクは紫外線対策にならない!日焼け防止にはUV対策マスク
日傘を選ぶなら完全遮光で!日焼け止めが塗れない人におすすめの日傘
目からの日焼けを防ぐ!UVサングラス・眼鏡の選び方
屋内で行う紫外線カット術
屋内まで紫外線は降り注ぐとは言え、屋内で日傘をさして生活する方はいませんよね。そんなことをしていると、紫外線対策の前に日常生活に支障をきたしてしまいます。屋内の場合は、紫外線が差し込む窓付近の対策を行うことがポイントです。屋内の紫外線対策として次のようなものがあります。
- UVカットの服を着る
- 半袖の季節はアームカバーで腕を隠す
- UVカットカーテンにする
- 窓にUVカットフィルムを貼る
今すぐ参考にできるページ
紫外線対策できる服の選び方|色や素材、UVカットパーカーなどアームカバーを日焼け止め代わりに使うなら
食べ物で日焼け対策!
体の中から紫外線対策、また日焼けしてしまった後、少しでも早く回復したい時に食べるとよい食品もあります。今すぐ参考にできるページ
日焼けを回復する食べ物・悪化する食べ物・美白効果のある食べ物5選美白や日焼けのアフターケアに!簡単・食事レシピ3選
紫外線対策グッズを選ぶ際は紫外線透過率とUVカット率をチェック
紫外線対策グッズで気になるのは、その効果ですよね。「やっぱり日焼け止めの方より効果が劣るのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、使用するグッズの表記を確認して選びさえすれば、効果に大きな差はありません。例えば、紫外線対策グッズの中でもサングラスには「紫外線透過率」、服や帽子などには「UVカット率」が表記されています。紫外線対策グッズを購入する際は、これらの数値をチェックして選ぶことがポイントになります。
紫外線透過率とUVカット率の違い
紫外線透過率とは、紫外線の量を100とした場合、どのくらいの紫外線がレンズの内側まで届くのかを表した数値です。数値が低いほど紫外線カット効果が高くなります。一方のUVカット率は紫外線透過率とは反対に、どのくらい紫外線を遮断できるかを数値で表したものです。数値が高いほど紫外線カット効果が高くなります。
両者は次のように表すことができます。
- 紫外線透過率1%=UVカット率99%
- 紫外線透過率0.1%=UVカット率99.9%